公開日 2021年12月07日
更新日 2021年12月07日
理科実験講座4回目を開催しました。
本講座は小学5、6年生を対象としております。
4回目のテーマは、
寒い日が続いていますね。冬ですね。
そんな寒い日には液体窒素の実験ですよね!
今回は、液体窒素による「超低温の世界」をテーマに、低温になると物質はどう変化するかを学習しました。
液体窒素を常温の机の上に出すと…の実験。
冷たい!けど、濡れてない。
バナナを液体窒素に入れると…の実験
液体窒素はぐつぐつ沸騰します。
凍ったゴムボールを放り投げと…の実験。
子どもたちは避難しています。
空気を入れた風船を液体窒素に入れると…の実験。
みんな耳を保護しています。大丈夫、割れませんよ。
風船爆発ゲーム。
「お正月と言えば」の連想ゲームで隣の子に風船を渡していきます。
「あ~何にも思い浮かばない~」、この後爆発しました。
気体の酸素と二酸化炭素を液体窒素で冷やすと…の実験。
マイナス196℃下で酸素はどうなるでしょうか?
二酸化炭素は??
最後は凍ったマシュマロを食べました。
不思議な食感でした。おいし~。
凍って固くなる物とならない物、性質・状態が変化するもの、いろいろありました。
「これを液体窒素に入れたらどうなるかな?」と、いろいろな物を入れてみました。
予想しながら実際にやってみることが大事ですね。
次回は2/5の10:00からです。
テーマは「現代科学に触れてみよう ドローン体験と揚力の工作(案)」
ドローン操作を体験して、似たような構造物の工作をします。
申込は、1月中旬に配布する予定のチラシをご確認ください。
【お問合せ】 雫石町中央公民館(生涯学習スポーツ課) 〒020-0555 雫石町上曽根田114番地 TEL:019-692-4181 FAX:019-692-4183 ↓施設予約状況はこちら↓ |