公開日 2021年10月05日
更新日 2021年10月07日
理科実験講座3回目を開催しました。
本講座は小学5、6年生を対象としております。
3回目のテーマは、
紅葉の季節、秋ですね。
秋の森は落ち葉でいっぱいになりますが、積もった落ち葉が溢れかえらないないのはなぜか考えたことありますか?
そんな生態系の維持に重要な役割をはたしている「土壌動物」を学習しました
食物連鎖について考えてみよう…の実験。
雫石で一番強いのはクマ?次に強いのは…を連想していきます。
映像学習の後、土壌動物を集めるためには…の実験の紹介
簡易ツルグレン装置を使いました。
土壌動物いるかな?…の実験。 観察できた生き物を撮影してしおりにしました。
撮影できた動物1…ダニ(体長1mm)
撮影できた動物2…クモ(体長1mm)
撮影できた動物3…トビムシ(体長1mm)
普段は気にしないような小さな生き物が土の中には多く住んでいます。
落ち葉や死がいで世界が溢れかえらないのは彼らのおかげなんです。
次回は12/4の10:00からです。
テーマは「超低温の世界 液体窒素で実験(案)」
液体窒素を使って超低温の世界を体験します。
申込は、11月中旬に配布する予定のチラシをご確認ください。
【お問合せ】 雫石町中央公民館(生涯学習スポーツ課) 〒020-0555 雫石町上曽根田114番地 TEL:019-692-4181 FAX:019-692-4183 ↓施設予約状況はこちら↓ |