雫石大火から72年 被災家族・消防団らが祈念碑周辺を清掃

公開日 2023年05月19日

 雫石大火警鐘不忘(けいしょうふぼう)の会(上野昭成会長)は、2年ぶりに大火発生の日である5月13日に下町の臨済寺境内南側に建つ祈念碑周辺を清掃し、防火への思いを新たにしました。

清掃には被災家族や町消防団第一分団員、行政区の人など12人が参加。祈念碑周辺の草刈りを行い、清掃終了後は、参加者全員で「地域で火の用心と声を掛け合う」など防火の誓いを唱和し、参加者一人一人が半鐘を打ち鳴らしました。上野会長は「火を使う際には最後まで責任を持った行動を取ること。火の用心を肝に銘じて生活していきましょう」と参加者に呼び掛けました。

雫石大火は昭和26年(1951年)5月13日白昼に発生。発火場所の雫石駅前から風下の下町周辺に延焼し162世帯が焼け出されました。

ここに吊るされている半鐘は、大火の時に駅前消防屯所で打ち鳴らされたものです。


・・・・・
昭和二十六年 雫石町未曽有の大火【雫石町史より】

昭和二十六年五月十三日、この日は、旧暦の四月八日で釈迦誕生の日にあたり農家は休みで、多くの人々は盛岡の大名行列を見に出かけて留守。更に、雫石町外三カ村の連合消防演習が安庭で行われて、消防は藻ぬけのから。加えて十日から晴天が続き、十二日には火災警報が発令されていた。この日の気象は、晴天のうえ西南西の風、風速十メートル前後と悪条件が重なっていた。午後三時十五分頃(※)雫石駅前高橋製材所貯木場より出火、強風にあおられて飛ぶ火の粉は、乾燥した茅葺屋根に飛び火して、第二、第三の発火点となるなど、同時多発性の火災となり、出火後およそ一時間にして町市街地の三分の一にあたる駅前、下町に燃え広がり、全戸数の三分の一を灰じんにして、午後六時三十分頃ようやく鎮火を見るに至った。

また飛び火によって、町の北東約三・五キロメートルにある町有林鉢森の造林地に引火し、山火事が発生し、造林地約二町歩(約二ヘクタール)、山林約三町歩(約三ヘクタール)を焼失した。

詳細については、こちらをご覧ください。(雫石町史抜粋 PDF:1.4MB)

※出火時間については諸説あります。

 

 

 

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード
Topへ