「いわて脳損傷リハビリテーション講習会」のご案内

公開日 2025年11月05日

 いわて脳損傷リハビリテーション実行委員会事務局では、県民の多くの皆さまに高次脳機能障害について正しく知っていただききたく、「いわて脳損傷リハビリテーション講習会」を開催します。

 各会場にて講師先生による基調講演のほか、シンポジウムが行われます。

 詳細については、各会場の案内をご覧ください。

 

日時・場所・内容 等

盛岡圏域会場

 日時 

  令和7年12月13日(土)13:00~15:30 <受付 12:00~>

 会場

  ケアセンター南昌 研修室(紫波郡矢巾町又兵エ新田5-335)

 内容

  ・基調講演 「事故や病気で脳に損傷を負った子どもの教育保証と生活のサポート

          —スクールソーシャルワークの視点から―」

   講師:桃山学院大学 社会学部ソーシャルデザイン学科

       准教授 金澤 ますみ 氏  

  ・シンポジウム 「脳に損傷を負った子どもに必要な支援とは?」

  R7脳損傷リハビリテーション講習会(盛岡圏域会場)[PDF:731KB]

 

二戸圏域会場

 日時  

  令和8年1月18日(日)13:00~15:30 <受付 12:00~>

 会場

  ワークインにのへ(二戸市石切所22-16)

 内容

  ・基調講演 「高次脳機能障害の症状について」

   講師:東八幡平病院 理事長・病院長 及川 忠人 先生

  ・シンポジウム 「地域で生活し続けていくために必要なこととは?」

 R7脳損傷リハビリテーション講習会(二戸圏域会場)[PDF:668KB]

 

お申込み方法

 参加を希望される場合は、各会場の説明内添付データにある申込書に記入の上、いわて脳損傷リハビリテーション講習会実行委員会(NPOいわて高次脳機能障害友の会イーハトーブ内)へFAXにてお申込みください。

お申込み・お問い合わせ先

 いわて脳損傷リハビリテーション講習会実行委員会

(NPOいわて高次脳機能障害友の会 イーハトーブ内)

 電話 019-652-1137 / FAX 019-652-1138

 Email koujinou_iwate@yahoo.co.jp

関連ワード

お問い合わせ

健康推進課
TEL:019-692-2227

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード
Topへ