旧上長山小学校利活用事業者公募型プロポーザル募集のご案内

公開日 2025年07月10日

更新日 2025年07月10日

 旧上長山小学校の利活用を図るため、法人または個人から産業の振興、雇用の創出、地域経済活性化に寄与する事業者を広く募集します。なお、募集方法は、利活用を行う優先交渉権者を公正かつ適正に決定するために公募型プロポーザル方式とします。応募する場合は、添付の「旧上長山小学校利活用に係る公募型プロポーザル募集要項」を熟読の上、申し込みください。

対象となる施設の名称、所在地

(1)施設名    旧上長山小学校

(2)所在地    岩手県岩手郡雫石町長山早坂260番地

(3)施設の概要  別紙1「雫石町旧上長山小学校物件概要」のとおり

プロポーザルのスケジュール

セル セル
1 募集要項等の公表 7月10日(木)
2 現地見学申込提出期限 7月24日(木) 午後5時
3 現地見学会の開催 7月25日(金) 午後2時~
4 質問書の提出期限 8月6日(水) 午後5時
5 質問書への回答期限 8月8日(金)
6 参加申込書提出期限 8月22日(金) 午後5時
7 参加資格確認結果通知 8月27日(水) (予定)
8 企画提案書の提出期限 9月12日(金) 午後5時
9 審査会(プレゼンテーション及びヒアリ ング) 9月25日(木) (予定)
10 優先交渉権者の決定(審査結果の通知) 9月 30 日(火)頃
11 住民説明会・協議 9月下旬以降
12 契約 令和8年1月以降協議が整い次第

現地見学会

 1.日時

  令和7年7月25日(金) 午後2時~ 1時間程度

 2.場所

  旧上長山小学校(現地集合、現地解散)

 3.申込期限

  令和7年7月24日(木) 午後5時まで

 4.申込方法

  参加希望者は、現地見学参加申込書(様式1)に必要事項を記入し、電子メールにより担当部署に提出してください。

 5.その他

  ・1者につき3名以内とします。

  ・現地見学会への参加は任意であり、参加の有無は優先交渉権者選定時の審査に影響はありません。ただし、

   参加されない場合は現状有姿の確認はされたものとします。

  ・現地見学会は、参加申込した事業者合同で行います。

  ・カメラ等による撮影は許可しますが、本公募に係る検討以外の目的による使用及びSNSやホームページ等への

   掲載を禁止します。

  ・現地見学時に施設情報以外の質問は受け付けません。

  ・開催日に参加することができない場合でも、外観のみの見学は随時可能です。

質問書の受付及び回答

 1.質問書の提出期限

  令和7年8月6日(水) 午後5時まで

 2.提出方法

  質問の内容を簡潔にまとめて質問書(様式2)に記入し、電子メールにより担当部署宛に提出してください。

  本プロポーザルに関する質問は、雫石町プロポーザル参加申込書(様式3)、企画提案書(様式7)等の作成及び提出に

 関する質問並びに本事業に関する事項に限ることとし、個別の提案内容の評価に直接関わる質問や、他の応募者の提案

 内容を探るような質問は受け付けません。なお、質問書(様式2)に対する回答は、本募集要項に追加又は修正したもの

 として取り扱います。

 ※電話、口頭等による質問は受け付けません。

 ※質問書を提出した際には、電話にて電子メールの送達確認をしてください。(平日9時から17時まで)

 3.回答

  令和7年8月8日(金)予定

  回答については、原則、町ホームページにおいて公表します。また、意見表明と解されるもの等及び個人情報に関する

  もの、競争上の地位その他正当な利益を害するおそれのあるものについては回答しません。

参加申込書の提出

  本プロポーザルに参加する場合には、下記のとおり「雫石町プロポーザル参加申込書」(様式3)を提出してください。

  提出いただいた書類を基に、資格を満たす事業者等であるかを確認したうえで、8月27日(水)を目途に「雫石町

 プロポーザル参加資格確認結果通知書」により通知します。

 1.提出期限

  令和7年8月22日(金) 午後5時まで

  ※本庁舎窓口での受付は、土曜日、日曜日及び祝日を除きます。

 2.窓口受付期間

  午前9時から午後5時まで

 3.提出場所

  〒020-0595

  岩手県岩手郡雫石町千刈田5番地1 雫石町観光商工課あて

 4.提出方法

  持参または郵送(提出期限内必着)

  ※郵便事故等については、町は責任を負いません。

 5.提出資料

  (1)雫石町プロポーザル参加申込書(様式3)

  (2)事業者概要調書(様式4)

  (3)定款又は規約の写し

  (4)法人登記事項全部証明書(個人で参加の場合は住民票。3か月以内に発行されたもの)

  (5)過去3年分の決算報告書その他財務状況がわかる書類(個人にあってはこれらに類すると本町が認める資料を提出)

  (6)国税及び地方税の納税証明書(過年度分を含めて未納がないことを証明するもので交付後3ヶ月以内のもの)

 【共同企業体を構成する場合】

  共同企業体を構成する場合は上記について全ての構成員について作成・提出のほか、共同企業体構成表(様式5)を

 あわせて提出してください。

 ※提出書類はクリップ留めしてください(ホチキス止め不要)。

企画提案書類の提出

  参加資格の審査の結果、本プロポーザルへの参加が認められた事業者(以下、「参加事業者」という。)は、次のとおり

 企画提案書等を提出してください。

 1.提出期限

  令和7年9月12日(金) 午後5時まで

  ※ 本庁舎窓口での受付は、土曜日、日曜日及び祝日を除きます。

 2.窓口受付期間

  午前9時から午後5時まで

 3.提出場所

  〒020-0595

  岩手県岩手郡雫石町千刈田5番地1 雫石町観光商工課あて

 4.提出方法

  持参または郵送(提出期限内必着)

  ※郵便事故等については、町は責任を負いません。

 5.提案書類

  (1)企画提案提出書(様式6)

  (2)企画提案書(様式7)※すべてに提案事業者名を記載し10部提出のこと。

  ・ 書類はA4縦型・長辺閉じ・横書きとしてください。

  ・ 図面等は全てA4に折り込んでください。

  ・ 使用する言語は日本語、文字サイズは12ポイント以上(図等は除く)としてください。

  ・ ページ番号を付し、部単位でクリップ留めしてください(ホチキス止め不要)。

  ・ 提案内容について次の「カ企画提案書の構成」に記載する構成とし、それぞれのポイントに留意し、文書で簡潔に

   記載してください。

  ・文書を補完するためのイメージパースや図面等を使用して差し支えありません。 

審査会(プレゼンテーション及びヒアリング)の実施

 提出された企画提案書(様式7)について、参加事業者からのプレゼンテーション及び審査会委員によるヒアリングを実施します。参加事業者が1者のみの場合でも審査を行います。なお、詳細については、参加事業者へ個別に通知します。

 1.日程

  令和7年9月25日(木)頃(予定)※日程は、都合により変更する場合があります。

 2.場所

  雫石町役場(予定) 

 3.実施方法

  (1)1参加事業者当たりの説明時間は20分以内とし、その後30分程度のヒアリングを行います。

  (2)会場に入室できる人数は1参加事業者当たり3名以内とします。

  (3)プレゼンテーション及びヒアリングは個別に実施し、非公開とします。

  (4)プレゼンテーションで使用する資料は、提出書類に記載した内容に基づくものとし、新たな資料の提示はできません。

  【機種依存文字】資料の投影に用いるモニター及びケーブル等は本町で準備しますが、パソコン等の端末は参加事業者がご準備ください。

募集要項及び様式等

旧上長山小学校利活用に係る公募型プロポーザル募集要項[PDF:210KB]

別紙1 雫石町 旧上長山小学校物件概要[PDF:3.78MB]

別紙2 リスク分担表[PDF:261KB]

様式1 現地説明会申込書(Word)[DOC:21KB]

様式1 現地説明会申込書(PDF)[PDF:35.6KB]

様式2 質問書(Word)[DOCX:10.8KB]

様式2 質問書(PDF)[PDF:43.7KB]

様式3 雫石町プロポーザル参加申込書(Word)[DOCX:11.2KB]

様式3 雫石町プロポーザル参加申込書(PDF)[PDF:49.2KB]

様式4 事業者概要調書(Word)[DOCX:10.2KB]

様式4 事業者概要調書(PDF)[PDF:27.4KB]

様式5 共同企業体構成表(Word)[DOCX:10.5KB]

様式5 共同企業体構成表(Word)[PDF:28.4KB]

様式6 企画提案提出書(Word)[DOCX:9.62KB]

様式6 企画提案提出書(PDF)[PDF:46.4KB]

様式7 企画提案書(Word)[DOCX:11.7KB]

様式7 企画提案書(PDF)[PDF:87.6KB]

参考資料1 旧上長山小学校配置図[PDF:123KB]

参考資料2 旧上長山小学校平面図[PDF:127KB]

問い合わせ先

雫石町 観光商工課 都市交流推進室

〒020-0595 岩手県岩手郡雫石町千刈田5-1

電話番号019-692-6416 FAX番号019-692-5208

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード
Topへ