令和6年分確定申告相談について

公開日 2025年01月16日

町役場会場内は相当の混雑が予想されます。以下にご留意ください。

・所得があり、医療費控除を受けられる方はあらかじめ医療費控除の明細書を作成のうえご来場ください。

事業所得(農業、営業)や不動産所得のある方は収支内訳書を作成のうえご来場ください。

住宅ローン控除を受けられる方は、あらかじめ控除申告書を記入のうえご来場ください。

 ※新たに住宅ローン控除を受けられる方(1年目の方)は「アイーナ」で申告してください。

重要

 上記を申告される方で未作成で来場されても受付できません。作成いただいてから受付を行います。

 会場内では、作成コーナーを設けますが、作成のサポートは行いません。自力で作成いただきます。

 作成方法が分からない方のために事前予約制での窓口相談を行っております。詳しくは「こちら」をご覧ください。

 

確定申告の方法は

1.以下の日程で行う町役場会場で申告

2.盛岡税務署が主催する申告会場「アイーナ」で申告・・・詳しい日程は「こちら」から(国税庁HPにリンクします)

3.自宅から申告・・・詳しくは「こちら」から(国税庁確定申告特集HPにリンクします

 

流行ウイルス感染防止にご協力をお願いします

・37.5度以上の発熱がある場合、咳などの風邪の症状がある場合など体調がすぐれない場合は、無理せずに別日での申告をお願いします。

利用者識別番号の取得にご協力をお願いします。

税務署との連携効率化のため、役場での申告相談において確定申告をすることになった方は、利用者識別番号の取得をお願いします。

番号取得時に2種類の暗証番号等(1:英小文字と数字を含む8ケタ以上の番号、2:数字6ケタの番号)の設定が必要となります。ご希望の番号がある場合はご用意ください。

一度取得すると翌年から取得の必要はありません。

なお、すでに番号を取得済みの方は、番号が分かる資料(税務署からのハガキ等)をお持ちください。

※重要

今まで税務署から確定申告書が送られてきた方でも、今年は申告書が届かない方がいます。

申告書に代えて「確定申告のお知らせ」というハガキまたは封書が送付されています。

下記期間中は、役場にて申告相談を受け付けしております。

期間外は役場での確定申告受付はできなくなりますのでご注意ください。

 

申告相談日程

※午前、午後とも最初の1時間は、指定した地区の申告相談を優先してお受けします。

令和7年申告日程

収支内訳書の作成準備は始めていますか?

農業所得、営業所得、不動産所得(田を貸す、いわゆる「小作」も含む)のある人は、確定申告や住民税申告を行う際に収支内訳書の提出が必要になります。

購入した資材や肥料等の経費にかかる領収書を科目ごとに仕分けしておくなど、計画的に準備を進めておきましょう。

作成方法がわからない方は、事前予約のうえ窓口相談にお越しください。

医療費控除の明細書の作成準備は進めていますか?

医療費控除を受けるためには、「医療費控除の明細書」の作成が必要となります。

医療費の領収書を病院にかかった日付ごとではなく、1:人ごと、2:病院ごとの順で分けておくと、明細書をスムーズに作成することができます。

明細書を作成すると申告会場に領収書を持っていく必要がありませんので、あらかじめ明細書作成の準備を進めておきましょう。

関連ワード

Topへ