公開日 2023年05月08日
更新日 2025年04月30日
身体や精神に障がいのある人が所有する軽自動車等や、公益のために社会福祉法人等が使用する軽自動車等などが、次の要件にあてはまる場合は、申請することで軽自動車税(種別割)が減免になる場合があります。
※福祉タクシー助成券や自動車税の減免を申請している人は対象外です。
※減免の該当要件は毎年4月1日の現況によります。
対象者について
1.障がい者減免
※一人1台に限ります。A及びBの両方に該当する方が対象です。
(1)車両の所有状況と運転の状況・・・(A)
-
身体障害、知的障害、精神障害のある方が軽自動車等を所有し、自ら運転する場合。
-
知的障害者、精神障害者、18歳未満の身体障害者と生計を同じくする人などが所有し、障害者の利用のために運転する場合。
-
障害者のみで構成される世帯の方が軽自動車等を所有し、常時介護する方が運転する場合。
(2)障害の範囲・・・(B)
- 下記別表をご参照ください。
2.公益使用減免
社会福祉法人や社会福祉協議会、特定非営利活動法人などが所有または使用する車両で、公益事業のために使用する場合。
3.福祉的構造車両減免
車いす移動車など、車両の構造が身体障がい者等の利用のためのものである場合。
※福祉的構造車両であることが車検証で確認できない場合は、車両写真等を提示する必要があります。
減免基準表はこちらからダウンロードできます----減免基準表[PDF:85KB]
手続きの期間について
納税通知書がご自宅に届いてから、納期限7日前までの期間です。
令和7年度の申請期限は、令和7年5月26日(月)です。
※手続きは毎年必要ですので、希望する人は忘れずに申請してください。
申請方法
- 窓口で申請
- 郵送で申請
申請期限:5月26日(消印有効)
送付先 :〒020-0595 岩手県岩手郡雫石町千刈田5番地1 雫石町役場税務課 住民課税係宛
必要書類:下記「申請書の記入について」をご参照ください。
【ご注意】
- 申請書:下記表を参考に必要事項を記入した申請書を送付してください。
- 添付書類:納税通知書以外は写しを送付してください。なお、マイナンバーカードの写しは不要です。
- 多数の書類となりますので送料をご確認のうえ送付してください。
申請書の記入について
1.事前記入のお願い
申請期間中は相当の混雑が予想されます。新型コロナウイルス感染症感染拡大防止の観点から、可能な方は申請書等を以下からダウンロードのうえ、事前記入にご協力をお願いいたします。
所有者 | 障がい者本人 | 障がい者本人 | 精神・知的・18歳未満の身体障がい者の親族等 | 公益法人等 | ー |
運転者 /車両構造 |
同上 | 障がい者の親族等 | 同上 | 同上 | 福祉的構造車両 |
申請書等 | 申請書 36号[XLSX:16.3KB] | ||||
セル | |||||
記入例 | 記入例 1[PDF:250KB] | 記入例 2[PDF:253KB] | 記入例 3[PDF:250KB] | 記入例 4[PDF:276KB] |
2.窓口で記入する方へ
申請書の書き方が分からない方や、窓口で記入される方は次の書類を税務課までご持参ください。
(1)障がい者減免の場合
-
令和7年度軽自動車税(種別割)納税通知書
-
各種手帳(身体障害者手帳、戦傷病者手帳、療育手帳または精神障害者保健福祉手帳)
-
申請者(納税義務者)のマイナンバーが分かるもの
-
運転する人の免許証
-
自動車検査証(車検証)
(2)公益使用減免の場合
-
令和7年度軽自動車税(種別割)納税通知書
-
申請者(納税義務者)のマイナンバーが分かるもの
-
運転する人の免許証
-
自動車検査証(車検証)
-
運行記録簿など使用状況が確認できるもの(原則申請日の直近3ヶ月分)
(3)福祉的構造車両減免の場合
-
令和7年度軽自動車税(種別割)納税通知書
-
申請者(納税義務者)のマイナンバーが分かるもの
-
自動車検査証(車検証)
-
車両の構造を確認できるカタログや車両写真等 ※福祉的構造車両であることが車検証で確認できない場合
問い合わせ先:税務課 住民課税係 019-692-6483
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード