3月は「こころに寄り添い いのちを守る いわて」月間(自殺対策強化月間)です

公開日 2025年03月05日

更新日 2025年03月07日

 岩手県では、3月1日から3月31日までの1か月間を「こころに寄り添い いのちを守る いわて」月間(自殺対策強化月間)として、「みんなでつなごう いのちとこころの絆」をキャッチフレーズに、一人でも多くの自殺を防ぐため、県民とともに自殺予防に取り組む社会づくりに向けて、さまざまな自殺対策に取り組んでいます。

 詳しくは、岩手県ホームページをご覧ください。

 岩手県ホームページ:3月は「こころに寄り添い いのちを守る いわて」月間(自殺対策強化月間)です(外部リンク)

 また、岩手県では「こころに寄り添い いのちを守る いわて」特設サイトを開設しています。

 このサイトでは、各種相談窓口の掲載、こころの健康に関する動画の視聴、若者向けの心の啓発動画の視聴、ポスターやリーフレットのダウンロード等などができますので、ぜひご覧ください。 

 「いのちまもるいわて」特設サイト(外部リンク)

 ご自身の健康づくりはもちろん、身近な人の変化に気づいたときにも、これらを積極的に活用いただき、一人一人の大切ないのちを守り支え合っていきましょう。

 

みんなでできること ~あなたも誰かのゲートキーパー~

ゲートキーパーとは、悩んでる人に気づき、声をかけ、話を聞いて、必要な支援につなげ、見守る人のことです。

  • 気づく:辛い気持ちを抱えている人は様々な不安や心配から一人で悩みを抱えてしまうことがあります。顔色や態度など、「いつもと様子が違う」と感じたら声をかけてみましょう。
  • 話を聴く:相手の気持ちを否定したり、責めたりせずに耳を傾けましょう。気持ちを打ち明けてくれたことやこれまでの頑張りにねぎらいをかけましょう。
  • つなぐ:主な相談窓口について情報提供したり、場合によっては一緒に相談に行くなど、専門家につながるように支援しましょう。
  • 見守る:温かく寄り添いながら、じっくりと見守ることも大切な支援です。

ゲートキーパーになろう[PDF:1.99MB]

あなたの心の健康のために

つらい状況を乗り越えるための対処法は人それぞれです。

ご自分にあった対処法やリラックス方法を身につけましょう。

<対処法の例>

  • 疲れたときは休養や睡眠を十分にとる
  • 趣味や余暇活動で気分転換をする
  • 身近な人とコミュニケーションをとる
  • 深呼吸をする(10秒呼吸法) ①3秒かけて鼻から空気を吸う ②1秒息を止める ③6秒かけて口から息を吐く
  • 物事の見方や考え方を変えてみる (楽な考え方:それぞれ考え方が違って当たり前。完全にできなくても、最善を尽くせばよい)

セルフケアも大切ですが、つらい時には人に相談したり、支援を求めたりすることも心の健康を守るために必要な力です。

悩みを一人で抱え込まずに相談してください。

相談窓口の紹介

岩手県ホームページ:相談窓口一覧 一人で悩むより、まず相談を(外部リンク)

厚生労働省ホームページ:SNS相談(外部リンク)

Web空間 かくれてしまえばいいのです(生きるのがしんどい人のためのweb空間)の紹介

 「特定非営利活動法人自殺対策支援センターライフリンク」が運営するオンライン広場で、生きるのがしんどいと感じている子ども・若者向けのWeb空間です。

 匿名、無料で24時間いつでも利用可能です。

NPO法人自殺対策支援センターライフリンク:かくれてしまえばいいのです(外部リンク)

R6自殺対策強化月間ポスター(相談してみた)[PDF:1.38MB]

R6自殺対策強化月間ポスター(ひとりで悩んでいるあなたへ)[PDF:4.88MB]

 

お問い合わせ

健康推進課
TEL:019-692-2227

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード
Topへ