熱中症に注意しましょう

公開日 2020年06月12日

更新日 2023年07月25日

 熱中症とは、高温多湿の状況下で体温の調整機能や、体内の水分・塩分(ナトリウムなど)のバランスが崩れることで引き起こされる症状の総称です。症状が進むと、意識がもうろうとして、場合によっては死に至る可能性があります。

 気温がそれほど高くない日でも、湿度が高い・風が弱い日や、体が暑さに慣れていない時は注意が必要です。

 高齢者や子ども、障がいをお持ちの方は、特に注意が必要です。

 熱中症は、例年、梅雨入り前の5月頃から発生し、梅雨明けの7月下旬から8月上旬に多発する傾向があります。

 正しい知識で予防しながら、夏場を元気に過ごしましょう。

熱中症予防のために(厚生労働省リーフレット)[PDF:540KB]

高齢者のための熱中症対策[PDF:1.42MB]

熱中症の症状

めまい、たちくらみ、生あくび、大量の発汗、筋肉痛、筋肉のこむらがえり

症状が進むと・・

頭痛、嘔吐、倦怠感、判断力低下、集中力低下、虚脱感などが起きます。

熱中症予防のポイント

①暑さを避ける

・扇風機やエアコンで温度をこまめに調節する

・遮光カーテン、すだれ、ブラインドなどを使用し、室内に入る直射日光を防ぐ

・外出時には日傘や帽子を活用する

・天気の良い日は日陰の利用、こまめに休憩をとる

・吸湿性、速乾性のある通気性のよい衣服を選ぶ

・保冷剤、氷、冷たいタオルなどで、体を冷やす

②こまめな水分補給

・室内でも、外出時でも、のどの渇きを感じていなくても、こまめに水分を補給する

・1日当たり、食事以外で1.2リットルの水分補給を目安に

・大量に汗をかいた時は塩分も忘れずに

③急に熱くなる日に注意

・天気予防や暑さ指数を確認し、暑い日や暑くなる時間を知る

・暑くなりはじめ、急に暑くなる日、熱帯夜の翌日は暑さに、特に熱中症に注意が必要

・暑い日には、無理に行動しない

④暑さに備えた体つくり

・暑い日が続くと、体がしだいに暑さに慣れて、暑さに強くなります。

・気温が高くなる前の「やや暑い」時期に、「ややきつい」と感じる強度で、毎日30分程度の運動(ウォーキングなど)を心がけると、暑さに慣れ、暑さに対応しやすくなります。

⑤普段からの体調管理

・バランスの良い食事をとり、しっかり栄養補給をする

・十分な睡眠をとる

熱中症が疑われる人を見かけたら

涼しい場所へ

エアコンが効いている室内や風通しのよい日陰など、涼しい場所へ避難させる

からだを冷やす

衣服をゆるめ、からだを冷やす(特に、首の周り、脇の下、足の付け根など)

水分補給

水分・塩分、スポーツドリンクなどを補給する

熱中症の応急処置[PNG:363KB]   

(環境省 熱中症~ご存じですか?予防・対処法~リーフレットより抜粋)

自力で水が飲めない、意識がない場合は、ためらわず救急車を呼びましょう!

暑さ指数(WBGT)を活用しましょう

暑さ指数は、人体と外気との熱のやりとりに着目した指標で、暑さ指数が28(厳重警戒)を超えると、熱中症患者が著しく増加するといわれています。

暑さ指数が高い場合には、普段以上に熱中症に気を付けましょう。

環境省 熱中症予防情報サイト(外部リンク)

熱中症警戒アラートについて

熱中症警戒アラートは、熱中症の危険性が極めて高い暑熱環境になると予想される日の前日夕方または当日早朝に都道府県ごとに発表されます。

発表された情報は、テレビ、防災無線、SNSを通じて発信されます。

熱中症警戒アラートが発表されたときには、いつも以上に意識をして、熱中症予防行動をとりましょう。

熱中症警戒アラート全国運用中リーフレット[PDF:1.54MB]

もっと詳しく知りたい方へ

環境省 熱中症予防情報サイト(外部リンク)

厚生労働省 熱中症のための情報、資料サイト(外部リンク)

総務省消防庁 熱中症情報(救急搬送状況など)(外部リンク)

気象庁 熱中症から身を守るために(天気予報など)(外部リンク)

関連ワード

お問い合わせ

健康推進課
TEL:019-692-2227

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード
Topへ