【令和7年度~】地域コミュニティ形成推進事業に係る申請について

公開日 2021年08月02日

更新日 2025年06月11日

地域コミュニティ形成推進事業に係る申請書等の提出について

  • 申請に必要な書類等は下記よりダウンロードできます。
    書類は、日付(○○年)、代表者の職・氏名や住所に誤りがないか、代表者印が押印されているかご確認の上、提出してください。
  • このページから様式がダウンロードできないときは、総合政策課へご相談ください。なお、書類は手書きでも構いません。

 

(1)組織の新規登録(※新たに組織を立ち上げたとき)

団体登録申請書(様式第1号)[DOC:30KB]  規約.doc[DOC:36.8KB]

自主防災組織細則[DOC:30.3KB]  会員名簿.xls[XLS:25KB]

 

(2)組織名や規約内容等の変更(※総会後、変更があれば提出)

変更届出書[DOC:13KB]  変更届出書記入例[PDF:79.5KB]

 

(3)交付金の交付申請(※提出期限:7月末日)

  • 交付金の使途は限定していませんので各組織にお任せしていますが、組織員の合意のもと、通帳や帳簿等で適正な管理をお願いします。
  • 活動計画や組織図などは、みなさんが使いやすいように適宜様式を変更して構いません。
  • 自主防災活動・地域福祉活動計画書につきましては、総合政策課へご提出ください。
    令和7年度から様式等が一部変更になっています。活動に関する詳細は、下の「R7地域コミュニティ活動ハンドブック」をご確認ください。
  • 世帯割交付額を算出するにあたり、世帯数を証明できる書類が必要となります。

 

R7地域コミュニティ活動ハンドブック[PDF:1.64MB] R7自主防災活動・地域福祉活動計画書[DOCX:41.7KB]

交付申請書(様式第4号)[DOCX:15.5KB] R7活動計画[DOC:77KB]

組織編成表(別紙1)[XLS:71.5KB]  組織編成表(別紙2)[XLS:26KB]

備蓄防災資機材(別紙3)[DOC:31.5KB]    防災資機材の保管場所を表す図書.doc(27KB)

交付請求書(様式第6号)[DOCX:15.5KB]    委任状(様式)[DOCX:29.3KB]  委任状(記入例)[PDF:318KB]

  

   ※委任状は、口座名義とコミュニティ組織名が異なる場合のみ必要です。
   例)組織名は〇〇自治会、通帳名義は〇〇公民館 となっている場合は委任状が必要
        組織名が△△町内会、通帳名義も△△町内会 であれば委任状は不要となります。

 

☆活動日誌について  

 ※活動日誌等については、提出を求めません。適宜、任意の様式で記録を残し、地域で保管してください。

   ただし、自主防災活動と地域福祉活動(お互いさま情報交換会)については、実績報告書に必ず写真の添付の上、

 総合政策課へご提出ください。

(4)実績報告の提出(必須事業完了後(自主防災活動・お互いさま情報交換会)~次年度4月末)

 実績報告書(様式第7号)[DOCX:14.6KB]

 

   ※活動の様子を撮影した写真などを必ず添付して、総合政策課へご提出してください。

 

★申請書類などをお届けの際は「総合政策課」(庁舎2階西側)へお越しくださいますようお願いします。

【問い合わせ先】 雫石町役場 総合政策課 政策推進係(692-6409)

 

(5)消防団員確保事業奨励金交付について

 各年度、新たに消防団に入団した人数に応じて、自主防災会へ奨励金を交付する事業です。

 詳細については、「防災課」(庁舎2階)【692-6410】へお問い合わせください。

 奨励金交付申請書兼請求書(様式第11号)[DOC:23.5KB]

関連ワード

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード
Topへ