県指定記念物(史跡) 雫石街道の一里塚  

公開日 2020年04月07日

更新日 2020年04月07日

雫石街道の一里塚 (しずくいしかいどうのいちりづか)

生森一里塚(北側).JPG生森一里塚(南側).JPG

 

              

   

 

  

 

 

 

 

 

 

       【生森一里塚(北側)】                 【生森一里塚(南側)】           高前田一里塚(北側).JPG高前田一里塚(南側).JPG

         【高前田一里塚(北側)】               【高前田一里塚(南側)】

    

【指定年月日】

昭和44(1969)年6月6日

【概要】

 雫石街道は、江戸時代に、全国五街道のひとつである奥州街道の脇街道として整備され、「秋田街道」とも呼ばれた。盛岡と秋田を結ぶ最短路で幕府の巡見使の見分路線、御馬買衆の通路、両藩の物資の輸送、連絡道としても利用された。江戸時代の街道の両側には、主に松の並木が植えられ、36町(一里)ごとに方五間の塚を道の両側に築き、その頂上に松等を植えた。これを一里塚という。雫石街道の一里塚が築かれたのは、慶長9(1604)年以降、寛永17(1640)までの間と考えられ、よく原形をとどめている滝沢市の「日向一里塚」とともに、雫石町内では「生森一里塚」「高前田一里塚」が県の史跡に指定されている。

 

 

関連ワード

お問い合わせ

生涯文化スポーツ課
TEL:019-692-4181
Topへ