公開日 2019年07月24日
更新日 2019年08月23日
公園利用上の注意
町内の公園は小さい子どもからお年寄りまで、たくさんの方々の活動・交流・憩いの場となっています。
みなさんが安心して気持ちよく利用できるよう、次のことにご注意ください。
●公園内でのボール遊びについて
事故やけがをさせないよう、周りにいる人に気をつけながら遊びましょう。
フェンスがいない公園では、ボールを追いかけて公園の外に急に飛び出さないよう注意しましょう。
●遊具の利用について
遊具遊びは子どもたちの好奇心や意欲をかき立て、多くの学びを得ることができます。
しかし、遊び方を間違えると重大な事故につながりますので、次のことに注意してください。
1.ふざけて押したり、割り込みをせず、順番を守りましょう。
2.年齢や能力にあった遊具で遊びましょう。就学前の子どもには保護者が同伴してください。
3.服のフードやヒモ、靴のヒモなどが、遊具に挟まらないよう注意してください。
4.小さい子どもはお兄さん・お姉さんを見て、「まね」をしながら遊び方を覚えます。
お手本になるようマナーを守って遊びましょう。
●ペットのマナーについて
公園内はドックランではありません。
小さい子どもも利用しますので、必ずリードをつけて離さないようにしてください。
また、うんち袋を持ち歩いているにも関わらず、糞を回収せずそのまま放置する方がいます。
衛生面の問題もありますので、ペットの糞は飼い主が責任をもって持ち帰ってください。
●火気の使用について
原則として火の使用は認めていません。
公園内での花火・たき火・バーベキューなど火を使用する行為はやめましょう。
●ゴミについて
公園内にタバコの吸いがら、お菓子の袋などポイ捨てが目立ちます。
自分が出したごみは、持ち帰るか公園内のゴミ箱に捨てましょう。
※近年、公園内で「水ふうせんのかけら」をたくさん見かけます。
水ふうせんのかけらは地面や葉っぱに貼りつくと取りづらくなります。
乾燥する前に拾って、持ち帰るかゴミ箱に捨ててください。
●早朝・夜間の公園利用について
早朝・夜間に近隣への騒音など迷惑となる行為はしてはいけません。
自分たちは小さな音のつもりでも、近隣の方にとっては迷惑となります。
●公園内での営利目的の商行為について
公園内での営利目的の商行為は禁止しています。
物品の販売やビラ配り、その他商いに関する行為、また公園内の施設にチラシを貼る行為も禁止です。
●その他の注意事項
1.公園内の植物を折ったり、持ち帰らないでください。
2.公園内の設置物(看板やフェンス、ゴミ箱など)を壊したり、持ち帰らないでください。(壊した場合は雫石町役場 地域整備課までご連絡ください。)
3.トイレや休憩場所は後に使用する人のことを考え、きれいに使用しましょう。
4.指定された場所以外は、車やバイクなどを乗り入れないようにしましょう。(車止めやフェンスを取り外すのもルール違反です。)
公園内で発見!落とし物について
町内の公園で発見された落とし物・忘れ物をお預かりしております。
お心当たりの方は雫石町役場 地域整備課までご連絡ください。
また、お預かりしてから 5日経過したものについては警察へ提出します。
岩手県警察のホームページ、または盛岡西警察署 会計課へお問い合わせください。
落とし物・忘れ物たちが持ち主の方を待っていますよ。
お預かりしている品々
番号 | 品名 | 発見場所 | 発見日時 |
1 | 縄跳び(ピンク) | 竜川河川公園 | 平成31年4月上旬 |
|
|||
2 | 帽子(赤・紺) | アルペン記念公園 | 令和元年5月5日 |
|
|||
3 | 恐竜(2体) | アルペン記念公園 | 令和元年7月8日 |
|
|||
4 | アクリルアイス・ダイヤカット(透明) | アルペン記念公園 | 令和元年7月8日 |
|
|||
5 | シャベル(青) | サニータウン団地公園 | 令和元年7月9日 |
|
|||
6 | ビーチボール(くまのプーさん) | アルペン公園内 | 令和元年7月18日 |
|