公開日 2024年07月16日
あなたのご自宅は安全ですか? ~「耐震診断」「耐震改修」費用を助成します~
町では、安心・安全のまちづくりのため、木造住宅の「耐震診断」と「耐震改修」に関する費用の一部を補助しています。
近年、東日本大震災や能登半島地震により多くの木造家屋が倒壊しました。倒壊した家屋の多くが昭和56年以前の耐震基準で建設された建物でした。また、本震には耐えたものの余震により倒れた住宅が多かったとの調査結果もあります。
地震は確実に住宅へダメージを与えています。今まで蓄積したダメージを点検し、必要な修繕を行うことで、今後の安心で安全な暮らしを確保しましょう。
○耐震診断事業
この事業は、町内の木造住宅所有者からの申し込みを受け、岩手県知事が認定した「岩手県木造住宅耐震診断士」を派遣し、屋根・外壁・内壁・床などの構造を調査して建物全体の耐震診断を行い助成します。
次のすべてに該当する木造住宅が対象になります。
【対象となる木造住宅の要件】
・昭和56年5月31日以前に着工された一戸建て住宅
※増築等をしている場合には対象外となることがあります
・在来軸組工法で建築されているもの
※軽量鉄骨造や一部鉄骨造などの混合造、ツーバイフォー工法、パネル工法などは対象外
・木造二階建て以下のもの(一部鉄骨造などの混構造は対象外)
【費用】
自己負担額 3,000円(税込)
耐震診断士が現地調査に訪問した際にお支払いください。(町では、耐震診断費用31,429円のうち、28,429円を補助します。)
【募集戸数】
3戸(先着順)
【必要書類】
・申込書
・課税台帳調査
・建築年月日が確認できる書類(建築確認通知書や固定資産課税証明書など)
※申込書、課税台帳調査同意書は地域整備課に備え付けています。
申込書.docx(17KB) 申込書.pdf(107KB) 同意書.docx(13KB) 同意書.pdf(62KB)
○耐震改修事業
耐震診断の結果、耐震改修する必要があると診断された木造住宅の耐震改修工事に100万円(対象費用の8割に相当する額)を限度として助成します。
【対象となる木造住宅の要件】
耐震診断の結果、耐震改修する必要があると診断され、耐震改修工事を実施する住宅
【費用】
100万円(対象経費の8割に相当する額)を限度
【募集戸数】
1戸(先着順)
お問い合わせ
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード