ワクチンの接種間隔

公開日 2023年01月30日

更新日 2023年04月12日

異なる種類のワクチンを接種する際の接種間隔のルール

●「注射生ワクチン」の接種後、27日以上の間隔をおかなければ、「注射生ワクチン」の接種を受けることはできません。それ以外の異なるワクチンの組み合わせでは、前のワクチン接種からの間隔にかかわらず、次のワクチンの接種を受けることができるようになりました。

●接種から数日間は、発熱や接種部位の腫脹(はれ)などが出ることがあります。ルール上、接種が可能な時期であっても、必ず発熱や接種部位の腫脹(はれ)がないこと、体調がよいことを確認し、かかりつけ医に相談の上、接種を受けてください。

●新型コロナワクチンについては、インフルエンザワクチンとの同時接種は可能です。ただし、インフルエンザワクチン以外のワクチンは、新型コロナワクチンと同時に接種できません。互いに片方のワクチンを受けてから2週間後に接種できます。

 

(出典 厚生労働省ホームページより)

ワクチンの種類について

注射生ワクチン

BCG、麻しん風しん混合、麻しん、風しん、水痘、おたふくかぜ 等

経口生ワクチン

ロタウイルス 等

不活化ワクチン

ヒブ、小児用肺炎球菌、B型肝炎、4種混合ワクチン、日本脳炎、季節性インフルエンザ、高齢者の肺炎球菌、ジフテリア破傷風(DT)、ヒトパピローマウイルス感染症 等

 

異なるワクチンの接種間隔の規定変更に関するリーフレット(厚生労働省)(1MB)

 

 

同じ種類のワクチンを複数回受ける際の接種間隔のルール

●同じ種類のワクチンの接種を複数回受ける場合、ワクチンごとに決められた間隔を守る必要があります。

●詳しくは、予防接種実施表をご参照ください。

R5予防接種実施表[PDF:197KB]

 

 

 

 

疾患罹患後の接種間隔について

●麻しん、風しん、水痘及びおたふくかぜ等に罹患した場合には、全身状態の改善を待って接種します。

●麻しんに関しては、治癒後4週間程度、その他(風しん、水痘、おたふくかぜ等)の疾病は、治癒後2~4週間程度の間隔をおいて接種します。

●その他の、ウイルス性疾患(突発性発疹、手足口病、伝染性紅斑等)に関しては、治癒後1~2週間程度の間隔をおいて接種します。

 

いずれも接種が可能かどうかは、問診、診察により医師が判断します。

上記以外でも、体調が悪いと思ったら延期するようにしましょう。

 

 

お問い合わせ

健康子育て課
TEL:019-692-2227

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード
Topへ