公開日 2024年04月30日
よくある質問について
雫石町への移住を検討するにあたってよくある質問を分カテゴリー別にお知らせします。
カテゴリー |
---|
▷支援制度について |
▷生活について |
▷仕事について |
▷住まいについて |
▷お試し住居について |
支援制度について
Q 移住支援金についてですが、支給対象となる雫石町の「関係人口」の要件を教えてください。
A 雫石町の関係人口枠は下記のとおりです。
ア 過去5年以内において、雫石町が主催する移住体験ツアーに参加経験を有する者。
イ 七ツ森地域交流センター内のお試し住居を一週間以上、利用した者。
ウ 岩手県の「遠恋複業」の取組により、県内企業・団体と複業を実施している者であること。
Q 「移住支援金」は「いわて若者移住支援金」と重複受給はできますか?
A できません
生活について
Q 冬の準備の仕方について教えて下さい
A 下記のPDFや町の公式YouTubeチャンネルに、水回りについて、雪のこと、車に関することなど冬の準備の仕方を詳しく載せてあります。
ぜひご覧ください。
PDF資料(※岩手県花巻市ODK Worksさんにご提供いただいたものです。)
fuyu_221119[PDF:2.27MB]
YouTube
Q 防災情報やハザードマップについて知りたいです。
A 下記のアプリ等でスマートフォンなどから防災情報を取得できます。
▶防災情報(防災アプリ、いわてモバイルメール、電話応答サービス)について
https://www.town.shizukuishi.iwate.jp/docs/2021091700028/
▶防災情報のアプリ登録はこちら 「@InfoCanal」
iPhone用
https://apps.apple.com/jp/app/infocanal-アットインフォカナル/id1320720298
Android用
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.atinfocanal&hl=ja&pli=1
▶防災マップはこちら
https://www.town.shizukuishi.iwate.jp/docs/2014121700099/
Q 買い物はどこでしますか?
A 「不便」なイメージなある田舎暮らし。都会に比べるとその通りですが、食糧品や日用品は意外と近くのお店でそろいます。
※町民の生活圏は近隣の盛岡市と滝沢市を含みます。どちらも雫石から車で20分~30分程度です。イオンモールや映画館、美術館、ファーストフード店、家電・衣料量販店など利用したい時、足を伸ばします。
★町内の店舗について
▶スーパー 3店
ジョイス ビックハウス 業務スーパー
▶ドラッグストア 2店
ツルハドラッグ 薬王堂
▶ホームセンター 1店
コメリ
▶よしゃれ通り商店街
まちおこしセンター 銀行 郵便局 薬局 文具屋 居酒屋など地元のお店もたくさんあります!
▶産直 大きなことろは3つ
「道の駅雫石あねっこ」 「産直松の実」 「Aコープ御所」。無人販売所はいたるところにあります。
Q 車がなくとも暮らせますか?
A 住む地域によって異なります。
▶町中心部で暮らす方
町中心部ですと車がなくとも暮らせます。路線バスの代わりに活躍している町民の足「あねっこバス」があります。予め電話予約して乗車するデマンド型で町内に張り巡らされた路線を利用できるサービスです。また予約いらずの「まちなか巡回バス」もあります。町内のスーパーや病院などを巡回して定時・定路線で運行しています。
▶郊外で暮らす方
郊外で暮らす方は、ほとんどの方が車を持っています。通勤・送迎・買い物等便利ですので、車があると安心です。
★車にかかる費用
▶自動車保険料
年齢・車種・保障・契約状況によって違いますが、3~10万円程度が目安です。
▶自動車税
軽自動車:10,800円 普通車:20,500円~
▶一か月のガソリン代目安(燃費10km/L ガソリン170円/Lで計算しております。)
通勤距離
片道5km: 3,400円
10km: 6,800円
20km:13,600円
Q 自治会費やその他のお金について、1年間でかかる費用は?
A お住まいになる地区によって異なります。
移住すると、基本的にその町の「自治会」所属することとなり(任意)、市区町村の住民税とは別に「自治会費」が必要になります。各自治会で金額や集金方法は異なります。どれも日々の生活を支える自治会を運営していくために欠かせない大切なお金です。
※地区によって金額は異なりますのであくまで目安です。最新情報は各自治会にお問い合わせください。
▶集金回数
一括、年に2~6回など様々
▶集金金額
目安として年間5,000円~15,000円
▶使い道
例として公民館維持管理費用、社会福祉協議会会費、赤十字活動資金、赤い羽根募金、消防後援会費など
Q 地域の活動(自治会活動)はどのようなものがありますか?
A 各地区によって様々あります。
中には道具(軍手、鎌、長靴、草刈り機など)が必要な場合もありますので、自治会長さんやご近所さんに聞いておくと安心です。
▶代表的な活動内容
公民館清掃、草刈り、ごみ拾い、花植え、避難訓練、総会など
▶ほか、地域によっては下記のような活動もあります。
虫追い祭り、消防訓練、球技大会、清掃活動、新年会、敬老会、町内運動会、夏祭りなど
Q 地域の情報はどうやって得たらいいですか?
A 様々な媒体から情報を得ることができます。
▶広報しずくいし 教育しずくいし
町から発行される広報誌です。
毎月第1・3木曜日に発行され、町内の各家庭に配られます。町内のイベント告知や取り組み報告、図書館情報、休日当番医、各種相談窓口など様々な情報が掲載されています。
▶全戸配布・回覧板
「全戸配布(全てのお宅に配布)」と「回覧板」を活用した情報伝達システムがあります。
・雫石町からのお知らせ(広報誌など)
・自治会からのお知らせ(地域活動や行事、集金など)
・社会福祉協議会からのお知らせ
といった情報が全戸配布、もしくは回覧板として各世帯に配布されます。
※回覧板は区長→班長→班員という順番で回っていきますので、速やかに次のお宅に回すようにしましょう。旅行や出張で長期に家を空ける場合は、回覧板がとまってしまう可能性がありますので、必ず班長さんに伝えるようにしましょう。
▶岩手日報
町民の多くが読んでいる新聞です。
▶Wi-Fi環境
町内全域光回線が網羅していて、どこに住んでもサクサク繋がります。
▶SNS
移住に役立つ情報、町の情報を各種SNSから発信しています!
★Instagram【Shizukuishi life】
https://www.instagram.com/shizuku_kyoryoku/
★Facebook【Shizukuishi life】
https://www.facebook.com/shizukukyoryoku
★youtube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLNw0QAvCRllSpwmDGS2BEyCi3yzzM3JOw
★LINE
https://page.line.me/926rvmix
Q 最近報道で全国的に熊が出ていますが、雫石も熊やイノシシなどでますか?怖いのですがどうしたらよいですか?
A 年によって、またお住まいの地域によって異なりますが出没します。
雫石町も熊やイノシシなど有害鳥獣が出没し、農作物の被害やごく稀に人的被害もあります。これらの農畜産物の被害防止のために電気柵購入の費用の一部に補助金を交付します。また被害状況によって、猟友会でわなを仕掛けたりする場合もあります。熊やイノシシなどの有害鳥獣が出た場合、農林課林業振興室へご連絡ください。
山歩きなどお出かけの際は、クマよけ用のスプレーやクマ鈴を携帯することをお勧めします。
農林課林業振興室 ☎019‐692-6495
https://www.town.shizukuishi.iwate.jp/docs/2022060700025/file_contents/No947_hp.pdf
Q レンタカーやレンタサイクルはありますか?
A どちらもございます。
雫石駅の1階にある「しずくいし観光協会」でレンタカーやレンタサイクルのサービスを行っています。
雫石周遊観光レンタカー
https://www.shizukuishi-kanko.gr.jp/images/car_rental_jp.pdf
※レンタカーは盛岡市内にもサービスを行っている事業者が複数あります。
レンタサイクル
https://shizukuishi-kanko.gr.jp/activity/article.php?p=132
※貸出できる期間は4月下旬~11月中旬です。
問合せ先
(一社)しずくいし観光協会
TEL019-692-5138 営業時間 9時~17時30分
仕事について
Q 仕事の情報収集はどこでしたらよいですか?
A 様々な方法で情報収集できます。
▶「シゴトバクラシバいわて」サイト
岩手県の求人情報を掲載。登録すると専門のキャリアカウンセラーが付きサポートを受けることができます。
https://www.shigotoba-iwate.com/
▶「雫石町求人情報」雫石町移住定住のHPで、毎月10日前後に雫石町と盛岡近郊の求人情報を掲載します。
https://www.town.shizukuishi.iwate.jp/teijyu/docs/2022032200041/
▶ジョブカフェ岩手(盛岡)
就職活動中の方から在職中の方まで、一人一人に合った方法でみなさんの「働く」をキャリアカウンセラーがサポートします。
https://www.jobcafe-i.jp/
▶岩手県U・Iターンサポートセンター
東京(銀座)にある岩手県のアンテナショップ「いわて銀河プラザ」内にある就職相談窓口。
岩手県へのUターン・Iターン就職を希望する方の相談に対応し、無料職業紹介を行っています。
https://www.pref.iwate.jp/sangyoukoyou/koyouroudou/koyou/1057558/1009374.html
住まいについて
Q 住まいはどうやって見つけたらよいですか?
A 様々な見つけ方があります。
移住するにあたって、必須となるのが住まい探し。新築で建てる、空き家を買う、借りる、アパートなどいろいろと悩むことがたくさん出てくると思います。自分に合った暮らしの選択肢をじっくりと探してみてください。
▶空き家
町内の空き家と利用希望者をつなぐ「空き家バンク制度」があります。賃貸の家賃相場は2~5万円くらい。空き家バンク購入価格の相場は100万円~300万円。広さや、築年数、設備も様々です。
★空き家バンク物件情報
https://www.town.shizukuishi.iwate.jp/docs/2014121000281/
★空き家バンク制度について
https://www.town.shizukuishi.iwate.jp/docs/2014121000274/
▶定住促進住宅
低コストで快適なアパートに住みたい!そんな時は定住促進住宅がおすすめです。広々3DK、家賃24,000円~31,000円、5階建ての集合住宅です。お家賃なんと24,000円~
https://www.town.shizukuishi.iwate.jp/docs/2014120200132/
▶南畑コテージむら宅地分譲
宅地付きの農地を買いたいという方に、おすすめの土地があります!岩手山から駒ケ岳まで続く山々が見える素晴らしい景色が広がっています。
https://www.i-agri.or.jp/live/live-top/
▶アパート
家賃相場は4万~5万円。1LDK~2LDK程度の物件が多くあります。町の不動産屋さんへお問い合わせください。
★(有)ヘイジー
住所 〒020-0535 岩手県岩手郡雫石町八卦1-9
☎019-692-1273
▶住まいに関する支援制度
空き家バンクなど物件情報の下のほうに各種支援制度ををご紹介していますのでそちらをご覧ください。
https://www.town.shizukuishi.iwate.jp/teijyu/docs/2022050200016/
若者向け住宅取得補助と空き家バンク改修補助は重複受給が可能ですので詳しくは地域整備課へお問い合わせください。
地域整備課☎019-692-6406
Q 空き家バンクについて家主が親戚の場合でも利用できますか?
A 利用できる場合があります。(条件によって異なります)
3親等以内の親族の場合は利用できませんが、利用者(空き家バンク登録物件を買いたい人、借りたい人)が町外に住んでいる場合や雫石町に転入して1年以内の場合は利用いただけます。
お試し住居について
Q お試し住居を予約状況はどこで確認できますか?
A 七ツ森地域交流センターへお問い合わせください。
あるいは、雫石町の移住コーディネーターにお問い合わせいただければお調べしてお答えします。
その際は、ご希望の日程とご希望のお部屋をお知らせください。お部屋は1LDK(A室)、2LDK(B室)がございます。
七ツ森地域交流センター 火曜日を除く9:00~17:00
Tel 019-601-3566
Mail:h.takahashi@enepro.jp
雫石町 観光商工課 都市交流推進室
電話 019-692-6499
Mail:kouryu@town.shizukuishi.iwate.jp
Q お試し住居を利用する場合、必要なものは何ですか?
A 調味料、洗剤(風呂用、食器用)、寝具、トイレットペーパー等が必要です。
お試し住居には、洗濯機、炊飯器、電子レンジ、冷蔵庫や調理器具、食器類が備えられていますが、それ以外のものはご準備いただく必要があります。
寝具についてはレンタル布団を扱っている事業者をご紹介することができます。
詳しくは、七ツ森地域交流センターまたは雫石町の移住コーディネーターまでお問い合わせ下さい。
Q 車がない場合、お試し住居へどのように行くことができますか。
A 最寄り駅のJR小岩井駅からタクシーまたは「あねっこバス」のご利用をお勧めします。
あねっこバスは、予約型の乗り合いタクシーで雫石駅を起点に5路線運行されています。
七ツ森地域交流センターは、雫石駅と小岩井駅を結ぶ小岩井線の停車場となっており、小岩井駅が最寄りとなっています。
料金は片道200円です。
利用の仕方や時刻表はこちらのホームページからご確認ください。▽▽
https://www.town.shizukuishi.iwate.jp/docs/2023030900025/
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード