「ふるさと文化振興基金助成事業(令和3年度2次募集)」募集期間延長します!

公開日 2021年08月03日

更新日 2021年08月03日

 

自ら進んで町の生活、産業、文化芸術等各分野の課題に創造性を持って挑戦する活動を「ふるさと文化振興基金助成事業」で応援!

令和3年度2次募集について、応募締切を7月26日(月)としておりましたが以下のとおり受付期間を延長します。

ぜひ、この機会にふるさと文化振興基金への応募をご検討ください!

 -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

応募締切:令和3年9月29日(水)午後5時 必着  ・・・書類に不備がある場合、応募は受け付けません。

*応募内容や書類の書き方などについて、地域づくり推進課で相談を受付けます。締切までに書類を整えていただきますので、お早めにご相談ください。

事前相談期間:締切の1週間前までにご相談ください(必須)

*事前相談窓口:雫石町役場 地域づくり推進課 地域づくり係(役場庁舎2階) TEL:601-5419 

 -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

【ふるさと文化振興基金って?】

ふるさとづくりにおける進取の精神を助長し、自ら進んで町の生活、産業、文化芸術等各分野の課題に創造性を持って挑戦する活動を支援する経費の財源に充てるために設置された基金です。 

【ふるさと文化振興基金助成事業って?】

町民のみなさんが文化や産業の振興のために自主的に取り組む活動や調査・研究に対し、町が補助金を交付する制度のことです。 

 【対象となる事業の種類】

 (1)文化、芸術の保存・伝承および活性化のための事業

 (2)産業の活性化のための事業

 (3)福祉、保健衛生の向上のための事業

 (4)体育、スポーツの活性化のための事業

 (5)教育の活性化のための事業

 (6)観光の活性化のための事業

 (7)自然保護、環境対策のための事業

 (8)まちづくりシンポジウム、講演会等の開催

 ※ただし、上記に該当する事業であっても、次の事項に該当する事業は補助対象となりません。

 ・町の他の補助金の交付を受けている事業又は補助対象となる事業
 ・事業の効果が特定の個人又は団体のみに帰属する事業
 ・専ら営利のみを目的とし、公益性を欠く事業
 ・政治活動又は宗教活動を行うことを目的とする事業
 ・ふるさと文化振興基金助成又は町の他の補助金交付を3年受けた事業
 ・その他町が補助することが適当でないと認められる事業

【補助金の割合および限度額】

次の2区分のうち、いずれかの区分で応募することができます。新規事業の場合は、①②のいずれかを選択してください。

なお、補助金の交付決定は、検討委員会による協議等を踏まえて行われますので、応募=補助金交付を確約するものではないことをあらかじめご承知おきください。

事業区分 補助金の割合及び額 備考
新規事業

①対象事業費の全額(上限20万円)

②対象事業費の2分の1以内の額(上限50万円)

 

継続事業 対象事業費の2分の1以内の額(上限50万円) 同内容の事業における補助金交付は、新規事業と合わせて3年まで

 

【応募方法】

◆募集要項を参照し、応募様式に必要事項を記入・押印のうえ、必要に応じ参考資料を添付し提出してください。

 ●募集要項はこちら   募集要項(令和3年度2次募集最新版).pdf(105KB)

 ●応募様式はこちら(Word版・PDF版) 応募様式all(令和3年度対応).docx(33KB)  応募様式all(令和3年度対応).pdf(235KB)

 ●応募様式の書き方(手引書)はこちら   事業応募手引書(令和3年度2次募集最新版).pdf(2MB) 

 

 ●参考①(事業実施までの流れ)

 ふる文スケ.png

 ●参考②(今年度の助成事業一覧) R3事業一覧.pdf(74KB)

 ●参考③(令和2年度の写真参考) R2事業報告【写真】.pdf(213KB)

 

【応募書類の提出先】

〒020-0595 雫石町千刈田5-1 雫石町役場 地域づくり推進課(庁舎2階)

 

【応募書類の受付締切(再掲)】

 令和3年9月29日(水)午後5時必着 

【問い合わせ】

 町役場 地域づくり推進課(ダイヤルイン:019-601-5419)

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード
Topへ