公開日 2016年06月20日
更新日 2023年07月03日
1.注意事項
- 午前8時30分までに、ご自分の地区のごみ集積所にお出し下さい。
- ご自分の住んでいる地区以外のごみ集積所に出さないでください。 (ごみ集積所は地元の管理です。)
- ごみ袋は透明又は半透明の袋に入れて出して下さい。
(黒い袋や農業用の肥料袋等指定以外のごみ袋を使用した場合は収集いたしません) - 分別されていないごみは収集しません。
- 事業所のごみは集積所に出せません。
- 事業者の方は、自ら搬入するか収集許可業者に依頼してください。
2.出し方・分け方
ごみ集積所に出せるごみ(町で収集するゴミ)
種類 | 主な品目 | 出し方 |
---|---|---|
【普通ごみ】 ごみ袋に入るような最長が50cm以下重量が30kg以下のごみ |
封筒、ミスコピーした紙、紙おむつ、衣類、靴、ビデオテープCD、プラスチック製品、ケチャップやマヨネーズの容器、ビニール製品(農業用ビニールを除く)、革製品、発泡スチロール、油類のびん、ガラス製品、せともの、ボルト、ナット、釘、金属とプラスチックが一体の物 等 |
|
種類 | 主な品目 | 出し方 |
---|---|---|
【中型ごみ】 ごみ袋に入らないような最長が150cm以下重量が30kg以下のごみ |
傘、扇風機、炊飯器、電子レンジ、小型ストーブ、布団、じゅうたん、こたつ、椅子スコップ、ポリタンク、木くず等 |
|
資源ごみ | ダンボール | 梱包用ダンボール等 | ・テープ、プラスチック、金属を取り除き、折りたたんで紙紐で十字に縛って出す。 | |
---|---|---|---|---|
紙パック | ![]() |
牛乳パック ジュースのパック 左記のマークがついているもの |
・中が白いものだけ、中をきれいに水洗いし、切り開いて乾燥させ、紙紐で十字に縛って出す。(紙袋に入れても可) ※中が銀色のものは、普通ごみに出す。 |
|
その他の紙製容器包装 | ![]() |
菓子箱等の紙箱類 デパート等の紙袋類 包装紙類 ワイシャツの台紙 左記のマークがついているもの |
・プラスチック、ビニール、金属などを取り除き、紙袋に 入れ、ホチキスで止めるか、紙紐で縛って出す。 ※蛍光灯、乾電池もこの日に出す。 ※蛍光灯は購入時の箱に入れて出す。 ※充電式やボタン電池は、販売店の回収に出す。 |
|
新聞紙 | 新聞紙 チラシ |
・紙紐で十字に縛って出す。 | ||
雑誌 | 週刊誌、月刊誌 ノート、教科書 等 |
・紙紐で十字に縛って出す。 | ||
アルミ | ![]() |
ジュース・ビール等の缶 左記のマークがついているもの |
・中の汚れを落とし、すすいで水を切って、スチール缶とアルミに分けて出す。
※スプレー缶、カセットボンベ、なべ、やかん等金属製のものもこの日に出す。(アルミ缶、スチール缶とは分けて出す) ※スプレー缶、カセットボンベは中身を使い切り、必ずガス抜き(穴あけ)してから袋を分けて出す。 |
|
スチール | ![]() |
ジュース・ビール等の缶 左記のマークがついているもの |
||
びん 無色びん 茶色びん その他びん |
酒びん、ジュースびん、調味料びん等、透明なびん」 飲料用びん、栄養ドリンクびん等茶色のびん」 酒びん、ウィスキーびん等茶色以外に着色されたびん |
・ふたをはずす。プラスチックのふたは「その他プラスチック」金属のふたは「スチール缶」 ・中をすすいで中の汚れを落とし、すすいで水を切って色別に分けて出す。 ※化粧品のびんもこの日に出す(出し方は同じ)」 ※ライターもこの日に出す(びん類とは分けて出す)」 ※油類のびん、せともの、ガラス製品は普通ごみに出す。 |
||
ペットボトル | ![]() |
飲料用のペットボトル等中の汚れを落とし、すすいで水を切って出す。 左記のマークがついているもの | ・ラベルとふたを取り除く。ラベルとふたは「その他プラスチック」 ・中の汚れを落とし、すすいで水を切って出す。 |
|
その他プラスチック製容器包装 | ![]() |
惣菜等のトレイ類 菓子袋等のポリ・レジ袋類 果物等の網・ネット類 プラスチック製のフタ類 等 左記のマークがついているもの |
・中の汚れを落とし、すすいで水を切って出す。 ※汚れているものは普通ごみに出す。 |
資源ごみについては、できるだけ集団資源回収に出してください。
3.ごみ集積所に出せないごみ
(自分で清掃センターに持ち込むか一般廃棄物処理業者に依頼して処分するごみ)
種類 | 主な品目 | 出し方 |
---|---|---|
【粗大ごみ】 最長が150cmを超えるか 重量が30kgを越えるごみ |
大型の家電製品(テレビ・エアコン・冷蔵庫・衣類乾燥機・洗濯機などの家電5品目、パソコンを除く) 大型家具類(タンス、応接セット等) 自転車、畳、 引越しなど一時的に多量に発生するごみ 事業系ごみ(事務所、工場、飲食店等から出るごみ) | ・自分で清掃センターに持ち込むか、一般廃棄物処理業者に依頼して処分する。 |
家電リサイクルするもの
テレビ エアコン 衣類乾燥機 洗濯機 |
購入した家電小売店又は買い替えする家電小売店に依頼してください。 ・持込する場合は、郵便局に備え付けの家電リサイクル券を購入し、下記指定引取場所へ運んでください。 紫波郡矢巾町流通センター南2-4-35 日本通運(株)盛岡支店倉庫営業課 TEL 019-637-6411 ・詳細については「家電リサイクルセンターHP」を確認してください。
また、買い替えではなく、購入した家電小売店(小売業者)が廃業した、遠方にあるまたは不明である等で、 家電を購入した小売店を利用できない場合は、以下の事業者に回収を依頼してください。 なお、別途引取り手数料がかかります。 雫石町内で家電リサイクル対象品目の回収を行っている小売店 有限会社ササショウ 雫石町上町東15-2 TEL 692-2262 なお、詳細につきましては、雫石町における小売業者の引取義務外品の回収体制について.pdf(312KB) をご確認ください。 |
---|
パソコンリサイクルするもの
デスクトップパソコン (本 体) ノートパソコン CRTディスプレイ 液晶ディスプレイ |
ごみとして処理することはできません。以下のURLをご参照ください。
町ホームページ(使用済み小型家電を回収します。(令和4年4月1日~)) |
---|
4.処理できないごみ
- 産業廃棄物:一般社団法人 岩手県産業資源循環協会(電話番号625−2201)にお問い合わせ下さい。
- 危険性、有毒性、油物質を含むごみ。
- 作業を著しく困難にし、又は施設を損傷する恐れのあるごみ 等。
処理できないごみの例 バッテリー、充電式やボタン電池、ガスボンベ、消火器、塗料、バイク、タイヤ、廃油(食用油を除く)、農薬類、農機具、農業用ビニール 等 |
販売店または専門の処理業者にご相談下さい。 |
---|
5.分別収集計画書
- 第9期雫石町分別収集計画を令和元年6月に策定しました。第9期雫石町分別収集計画書.pdf(296KB)
お問い合わせ
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード